今回ご紹介するスイーツは・・・
宇治園【生ショコラ】
抹茶生ショコラ(小佳女)
ほうじ茶生ショコラ火男(ひょっとこ)
以前、バレンタインイベントへ行った時、そういえば最近『和』なチョコレート食べてないなーと。
『和』のチョコレート屋さん、いくつかあるけど【宇治園】さんが以前から気になっていたので買ってみました。
”おかめ”や”ひょっとこ”が描かれている箱が、おもしろ可愛いですね!
京都発祥【宇治園】とは?
宇治園は「京都・山城」が発祥の地。
その後、昭和19年頃に関西の省都「大阪・心斎橋」にて、感性を生かしながら挑戦をし続ける。
今では全国の百貨店やショッピングセンターなど [茶すいーつ・カフェ・BAR]などを展開し、深い歴史と現代の融合を見事に果たす老舗お茶メーカー。
[宇治園] 生チョコレート・私の口コミ!
新鮮な生クリームとベルギー産カレボーの高級チョコレート使用。
『抹茶生ショコラ』は、こだわり抜いた”宇治抹茶”を使用。渋みの少ない抹茶ならではのまろやかさ。
『ほうじ茶生ショコラ』は、宇治園の看板茶でもある火男(ひょっとこ)をたっぷり使用。ほうじ茶ならではの芳ばしい深み。
抹茶
大きさは1cm少し超えるくらいの大きさ。
宇治園の深蒸し煎茶[小佳女・おかめ]使用。
鼻に近づけると、宇治抹茶の爽やかな香り。
抹茶の苦味が少ない”宇治抹茶”を使用しているので、強い苦味はなく控えめ。
その分、まろやかで優しい上品な抹茶の味わいを堪能できます。
チョコの甘さも程よいので、濃い生チョコが苦手な方におすすめ!
私は、苦めな濃い抹茶が好きなので、もう少し追い抹茶したくなっちゃった(笑)
でも、これは私個人の好みの話だし、充分おいしゅーです♪
抹茶のニガいのが苦手な方には、とても美味しいハズ!
ほうじ茶
宇治園のこだわりほうじ茶[火男・ひょっとこ]の生チョコレート。
あかこげちゃ色ではなく、黄金色のほうじ茶を出すことにより、炒りたての香りがふわ~とする焙じ茶に。
口のなかで溶けるにつれて香ばしいさの中に、丸みのある甘さも”ふぁん”徐々に広ります。
抹茶より”ほうじ茶”の方が、少し味がしっかり感じられるかな。
ほうじ茶の方が好き!
抹茶も大好きだけど、焙じ茶スイーツは抹茶スイーツほど展開がないから、貴重な感じがするような気がしてしまう。
あったかいお茶と嗜む幸せ(*˘︶˘*).。.:*♡
どちらにしても、おいしゅうございました♡
[宇治園] ゆず抹茶生ショコラ
ずっと気になっていた「宇治園・ゆず抹茶生ショコラ」
以前は、他のテイストとセットになっての販売だったのですが、最近は単品購入が可能となり、とっても買いやすくなりました。
点々でデザインされた箱をよく見ると「ゆず」なんですね。
「へー、ゆずの絵なんだね!」と人に言われて知りました。
中身ばっかり気にしてワタシ全然、気が付いてなかった。
開けてみると、ゆずの爽やかな香りがたち、綺麗に薄い柚子色が並んでいます。
1粒とってみると
おーー、柚子と抹茶の2層のコントラストがキレイで可愛すぎる!
いただいてみると・・・
柑橘ユズが爽やかに広がり、
その後に、やわらか~い抹茶の渋味が!
柚子を決して邪魔しない、出しゃばり過ぎない抹茶が、とっても「良き♡」。
これは、お見事な和のマリアージュ♪
バレンタインで、
自分用チョコで購入する他のチョコレートは、
海外ブランドの
「こってりめ」だったり「凝ったテイスト」も多いのですが、
日本の『和チョコ』もチラホラ入れた方がいいかな?と。
奇をてらってもないけど、単調すぎない味。
この”ころ合い”が絶妙な
宇治園の≪ゆず抹茶生ショコラ≫
チョコレートだけど、爽やかなので甘いのが苦手な方も、おいしく食べられます!
[宇治園] 生チョコレート通販・オンライン販売
ゆず抹茶と栗ほうじ茶
宇治園/カロリー・原材料など