おつかれさまです。『C』です。
本日は・・・
【川崎大師】初詣・元旦の屋台!
毎年、元旦・初詣は
どこへ行きますか?
私は毎年『川崎大師』一択!
神奈川県で
堂々1位の参拝者数を誇る
川崎大師さまなのです。
お世話になっておりますぅ。
なぜ川崎大師なのでしょう。
そ・れ・は・・・
屋台♡露店
これが理由の大半を占めるのです。
いや、ちゃんと”お参り”もします。
けどね、川崎大師の
初詣・元旦の屋台は
すごいイッパイ出るんです。
京急川崎大師駅出てスグ
表参道入ってから
川崎大師の中まで
みっちり並ぶ屋台。
色んな屋台をキョロキョロ。
そして飲んでは食べてと
歩いてるだけで賑やか!
明るく楽しい1年の幕あけ!
2021年は、色んな意味で
どんな初詣になるか
ちょっと心配もありますが・・・
今回は
毎年どんな屋台が出てるのか
楽しい雰囲気もかねて
つらつら~っとおさらい♪
Contents
川崎大師の2021年初詣・元旦の屋台
2020年は残念ながら”明るさに欠ける1年”でしたが、年明け2021年の屋台や露店も、やっぱり自粛になるのかな?
毎年、川崎大師への初詣&屋台食べ歩きは「恒例の年明け行事」として楽しい幕開けを!という思いで出向いているので
屋台が出ないとなると、すごく寂しい幕開けになってしまう。
(しかし、それも我慢の時期として仕方ないですけどね・・・)
屋台への影響は?
分散するように、屋台の出店期間は、例年より長くなるという話も?
どうなるかは、ギリギリにならないと確実な判断が出来かねるみたいです。
※更新時の情報です。
川崎大師の元旦・屋台おすすめの時間は?
屋台が出るのは、年末12/31の23時ぐらいから出るという情報もあり、以前1度だけ年明け前の夜23時前に到着したら、全然出てなかったです(泣
たまたま、その年だけ出てなかったのかもしれませんが・・・
その年は極寒の年越しで
お参りするまで
ガタガタ震えながら
すごく待ったので( ;∀;)
それ以来
ぜったい年越しは
オウチでぬくぬく過ごして
太陽が昇った元旦の午前から
行くことにしてます。
私みたいに屋台ありきな
食いしん坊万歳!な方は
年末12/31は避けて
念のため、
年が明けて1/1元旦の
陽が昇りきってから
行かれるのをオススメします。
参拝ありきな方は
寒い中、鐘の音を聞きながら
年越し初詣も”乙”ですよね。
-
STEP01am11:00到着川崎大師駅出てスグ仲見世ぶらぶら。
-
STEP02am11:30ぼちぼち参拝に向けて並び始める。
-
STEP04am12:30やっと境内に入る。
-
STEP05am12:55無事、初詣完了!。
-
STEP06am13:00レッツだ屋台ごーごー。
要するにお昼前11時くらいに
川崎大師駅を降車して
13時くらいにはお参りを
済ませて
その後に屋台を思いっきり
楽しむぞーーー❕と。
参拝後、
境内の屋台を楽しんで
境外へ出ると
もーーーっと参拝者が
増えています。
その年によりますが
おそらく
昼過ぎ1時~3時くらいが
参拝者が並ぶピークのように
思います。
または
朝早く7時くらいに行くか
夕方過ぎに行くのもありですね。
川崎大師の屋台は何がでるの?
お待たせしました♪
それでは、食べたものや
写真におさめた屋台情報を
ご紹介します!
※順不同です。
にごり酒とおでん
まずはお酒とおでんで鏡開き。
『明けましておめでとうございます!』
『今年もよろしくお願いします』
いや~めでたい!めでたい!
極上からあげ
本場中津しょう油仕込み!
揚げたて入れますよー。
元祖特製七味とうがらし
おばあちゃん
寒い中、ご苦労様です。
ついつい、買いたくなりますね。
お兄さんがやっている
唐辛子屋さんもありました。
屋台をブラブラしていると
もう1件くらいあったような?
七味唐辛子屋さん
何軒かあります。
佐賀牛串
日本が誇る信頼の佐賀牛。
外で立ち食いする牛串。
ビール片手に
くう~うっ!!!っと
「お正月も○○ビール!」って
ビールのCMごっこ
やりたくなりますね。
大学いも
この大学芋
屋台だから別に味は
期待してなかったのですが
(普通においしいくらいと思っていた)
思った以上に美味しくて
これは次回も絶対食べたい‼
近所にあったら
定期的に買いにいきたのですがー!
サムギョプサル巻き
韓国最強B級グルメ!
けっこう野菜が
モリモリ入って
以外とヘルシーそうです。
ケバブ
ケバブ好きだけど今回は見送り~。
ごめんねーおにーさん!
りんごあめ
昭和からある屋台メニュー!
いちご飴もカワイイ。
リアルりんご飴キーホルダー!w
キムチ
”私が企画して日本で作ったキムチ”
なんですってよ奥さん!
ん?ワタシガキカクして?
ニホンでツクッタ?
ちょっとよく意味がわからない。
要はオリジナルとか
手作りですーみたいな意味かな?
まぁ、掘り下げるのはやめよう。
レンコンやごぼう
さきいかキムチなど
色んな種類のキムチ
売ってますよ。
鮎の塩焼き
あー鮎かぶりつきたい。。。
鮎の塩焼きって
皮がパリっと香ばしく
中身はホワホワっと
ほろけて柔らかいんですよねー
飲み屋台
1度も入った事ないけど
最高の雰囲気です!
川崎大師の初詣は
このような飲み屋さんが
何軒かあります。
いつか入ってみようかな。
スティックパイナップル
チョコバナナは好きだけど
パイナップルはちょっと苦手。
でも、
パイナップル好きな方には
あの甘酸っぱいジューシーさと
チョコの甘さが
たまらないんでしょうね!
リングポテト
これも1回も食べた事ないけど
オイシイのかな?
形がクルクルして
おもしろい!
これ1本食べたら
クルクルポテトで
胃が埋めつくされて
川崎大師・初詣屋台は
ここで
終わってしまいそう。
干し柿
富山名産ですよー。
個人的に
干し柿は好きではないので
スルーですが
干し柿好きさんは
いかがでしょうか?
屋台のゲーム
昭和なつかし。
レトロですねー。
たこ焼き
タコ焼きのタコが大きい‼
たこ焼きの半分以上がタコを占める。
チーズハットグ
新宿新大久保で大人気!
これまた韓国B級グルメ!
のびーーるチーズって
やつですね。
インスタ映え最高!らしい。
それにしても
”インスタ映え”ってのは
いつまで続くのですかねー
つきたてのお餅
- きなこ餅
- あんこ餅
- からみ餅
やっぱりお正月はお餅食べないとね!
と思いつつ
これだけでお腹いっぱいに
なるから今回は泣く泣くスルー。
以前食べた事あるけど
やわらかくモッチモチ。
おいしかったなー!
とり皮焼き
とり皮は大好きだけど
焼き鳥程度でいいかな。
くず餅屋「住吉」
参拝後、
出入り口出てすぐ左手にある
有名なくず餅屋さん。
忘れてはいけない。
川崎大師と言えばくず餅なのです。
くず餅屋さんは
いつも賑わってます。
川崎大師名物なのに
毎年買わずに帰るのですが
『くず餅』は発酵食品!
乳酸菌たっぷりなので
腸活のために2021年は
買おうかな?
元祖くず餅(くずもち)小箱×1箱(24切れ1〜1.5名様用×1箱)
かどや開運堂
だるま!だるま!だるま!
”だるま”も川崎大師名物です。
合格祈願と2021年は
コロナ鎮静祈願も加えたいですね。
あま酒
きたきたー❣
絶対に飲むやつー。
店名忘れましたが先ほどの
”住吉のくず餅屋”さんから
数件先にあるお店。
毎年、ここで飲むあま酒は
砂糖を一切使用せず
酒粕も不使用。
お米麹だけの無添加あま酒は
やさしい甘さで
寒さで冷え切った体に
ほわ~んと染みわたる・・・
(*´▽`*)ホッ。
1杯100円がありがたい。
ん~おいしい。
肉まん・あんまん
あま酒屋さんの隣だったかな?
ここ毎年必ず食べるお店。
ここの肉まんが
湯気をほわほわ出して
蒸かしているので♨
買いたくなるのです。
っで、実際に味も最高!
とってもオイシイー😋‼
この肉まん今まで食べた
肉まんの中でも
ベスト3に入る!
大きめの具がゴロゴロ入って
食べ応えあり!
だけど、そんなに大きい
肉まんじゃないので
胃のスペースは
空けておいてくれるサイズです。
肉まん以外に
甘い系もありますよ。
こちらも
ふかふかのふかしたて~♨
- 酒まん (こしあん)
- 桜まん (こしあん)
- よもぎまん (つぶあん)
- 黒糖まん (つぶあん)
- 抹茶まん (こしあん)
- 胡麻まん (こしあん)
- キャラメルまん (クリーム)
胡麻あん食べたいー!
ふかしたてだから
これまたオイシイんだな。
でも、胡麻あんまんは
おあずけ。
なぜなら今年の川崎大師
大学芋に続く
屋台スイーツはコレに!
⇓
⇓
⇓
釜揚げわらび餅
来た来たーー!第2弾。
【大谷堂】出きたて生わらび餅。
冬季限定
黒蜜きなこ♥300円
絶対食べるリストの1つ♥
クルクルしてからのー
とろとろ~♪
通常のわらび餅とは
全然ちがって
あったかくて口の中が
なんとも不思議な食感。
まぁまぁの弾力あり。
ちなみに釜揚げわらび餅
【わらび餅しるこ】も
ありますが
私は”黒蜜きなこ”の方が
断然好きですね。
またダルマ!
でかっ!
よっ!日本一!
横にいる店員さんや
後ろのダルマと比較すると
どれだけ大きいダルマなのか
わかります。
これ家に置いたら
泥棒よけになりそうな
迫力がありますね!www
とんとこ飴
またまた川崎名物の
とんとこ飴。
風情ありますね(*´▽`*)
とんとこ飴の♪トントントン♪
飴をきる音を聞きながら
色々食べ歩きするのが
またお正月感!
ぎんなん
銀杏って
なかなか食べる機会がない。
昔、よくイチョウの木から
落ちる銀杏ひろってたなー。
銀杏の実って
匂いがキツイのですが
食べると
あの”モチモチ食感”が
なんともヤミツキで
止まらなくなるー!
のび~るチーズスティック
そういえば
韓国B級グルメ屋台
色々出てるのに
買ったことないなー。
食べたいものが多すぎて
食べきれないっ!
信頼のブランド神戸牛
佐賀牛屋台があれば
神戸牛屋台もあり!
霜降りがたまらんですのー。
いかやき
イカ焼きも醤油のコゲが
いい香り~。
定番の屋台メニューですね!
焼きそば
ジュージュー!
焼いてる音とソースの香りに
ついつい買ってしまう!
なんか屋台の焼きそばって
より、おいしそうに見える。
具だくさん豚汁
甘酒飲んで、
温まったハズなのに
アッチコッチの屋台を
寄り道してると
また体が冷えてくる。
その矢先に豚汁あると
飲みたくなるねー。
牛すじ煮込み
”もっこす”は熊本グルメのお店。
そこの豚骨らーめん!・・・ではなく
”もっこす”さんが出している
牛すじ煮込み(^^♪
これは毎年絶対食べるヤツ!
もしかして、
川崎大師の初詣に行く理由の
大きな1つかもしれない。
ネギをたくさんのせて
熱々のプルプルっ。
しっかり煮込まれた
牛すじ煮込みなのです。
これ食べたら、ほぼ大満足!
なんかのゲームw
。
。
。
。
。
。
最後に・・・
さて、やっと川崎大師駅が
見えてきました。
まだまだ写真に撮り切れなかった屋台、いっぱいあります!
屋台だけではなく、元からあるお店やカフェもたくさんあり、なかなか全部制覇は難しいですが、だからこそ今年、また来年と楽しみな川崎大師の初詣!
お蕎麦屋さんだったり、川崎大師名物『くず餅』を使ったパフェが食べれるカフェも入ってみたい!
おいしいものを美味しく食べれるよう、健康第一で過ごせますよーーに!
2021年は、どんな年になるかな?
落ち着いた日常が送れるといいな・・・
来たれ!明るい年!
※記載された内容は、すべて更新時のものです。
・住所 神奈川県川崎市川崎区太師町4-48
・アクセス 京急太師線【川崎大師】駅徒歩5分
※初詣シーズンはJR川崎駅より直行バスあり